フィルター用語解説

物理ろ過

餌の残りなどを物理的に除去することをいいます。一般的に生物ろ過の前処理として行われ、餌の残りなどの腐敗による化学・生物ろ過の負担を軽減します。
飼育水をスポンジ・サンゴ砂・ウールマットなどに通過させたり、プロテインスキマーなどを利用する方法があります。

生物ろ過

水質浄化行程で生体に悪影響を与える汚染物質を生物学的原理に基づいて除去することをいいます。生体の代謝物であるアンモニア・亜硝酸イオン・硝酸イオンが汚染物質にあたり、これを硝化細菌・脱窒細菌・光合成細菌などにより除去します。

パワーフィルター(外部式フィルター)と上部フィルターRFの比較

パワーフィルターは密閉式のため、水質浄化バクテリアが最も多く生息するろ材への酸素供給が不足しがちです。一方、上部フィルターRFシリーズを使用した場合、フィルター内のシャワーパイプから吐き出される水は常時空気にさらされ、水質浄化バクテリアに酸素を供給します。

生物ろ過の働きをチェックする

ろ過過程で生物ろ過の働きはDO.値(水中の溶存酸素量)を計測して確認することができます。バクテリアの働きが活発なほど多くの酸素を消費するため、溶存酸素は減少します。ろ材に入る前と、ろ材を通過直後のDO.値の差が大きいほど生物ろ過は活発であると言えます。

化学ろ過

生体に悪影響を与える汚染物質を化学的原理に基づいて除去することをいいます。活性炭・ゼオライト・麦飯石などを特殊製法で焼結化し、汚染物質を吸着・分解する素材を使用します。
オゾンも汚染物質の除去に有効で、その酸化力を利用し有機物を分解します。

ニュータンクシンドローム

循環ろ過式の水槽では、主にろ材に生息する好気性の硝化菌の働きによって水質が良好に保たれます。これは一般に生物ろ過といわれ、魚を長期間飼育する上できわめて大切なことです。
新規にセットされたろ過槽内のろ材には、この硝化菌が存在しないため、すぐに魚を入れると水質の急激な悪化により、魚は死んでいきます。これは魚から排出されるアンモニアが魚の呼吸障害を引き起こすもので、エアーレーションでも防ぐことはできません。

硝化菌は魚に有害なアンモニアを亜硝酸に変化させ、最終的には比較的害の少ない硝酸へと変化させます。この硝化菌は河川・湖沼・海洋土壌中あるいは空気中に常に存在しており、自然界ではこの硝化菌の働きで水質浄化がうまく行われています。一般にこの工程は硝化作用と呼ばれ、新しい水槽に硝化菌が十分に増殖するまでに、飼育を開始してから30〜40日間もかかるといわれます。

exp_filter1.jpg